秀丸はいいぞ
突然ですみません(
世の中を検索するとエディターは「VS Code! 時代はVS Code!!」「WEB屋ならAtom」「Vim VS Emacs」「漢は黙ってサクラエディタ」辺りしか出てきません。
しかしこちとら、DTP日本語メイン。初期状態では日本語の禁則処理すら覚束無いエディターなんぞに、用はない! 暴言 ※サクラエディタは別です
みんな大好きJeditが身に染みついているMac DTPerな皆様が、Windowsに移行する際障壁となるのが「複数一括置換(正規表現)」。だが、忘れていないだろうか。「お前の不満など、先人がとうに解決済みだ」。そう、ほぼそのままのマクロがちゃんとあるのです。
変換リストによる連続置換マクロ (ListReplace.mac)
秀丸マクロ随一のプロフェッショナルといっても過言ではない、おなじみ山紫水明さんです。
ただ例によって作者さん説明が初心者向けでない()ため、スクショ付きでご説明。
本当は秀丸の必須設定とかモジュールとか先に説明したいところですが、これが膨大な質量でなかなか厳しくて…
マクロのインストール
田楽(でんがく)DLLモジュール必須です!ダウンロード及びインストール・登録は後日(酷い)←後で思い出した
- 上記リンクからzipをダウンロード、ListReplace.macをできれば親フォルダーごとマクロフォルダーへ。
マクロフォルダーは(メニュー)その他→動作環境→環境→パス で指定 - (メニュー)マクロ→ マクロ登録→ 対象(エリア)選択・空いている場所を選択しファイルを登録・任意タイトルとグループ(対象エリア)名を付けて完了。※対象1~10はマクロトップメニュー(エリア)
マクロ登録画面
マクロ登録数が80に限られるのが、秀丸最大の弱点だと思う
実行
例題。
置換例。「木曽路は」と「すべて」を入れ替え、前後のスペースを削除
上記を、マクロから実行してみる
- トップ画面→ 変換小リストの作成
ListReplaceトップ画面 - ここで残念仕様、このウィンドウではこれ以上の長文を受け付けません(UIの長さに比例?)。一旦「名前を付けて保存」後、デスクトップ上でテキストデータを編集します。
「パラーメータ」はr(正規表現)のみ推奨(c=大文字小文字を区別 を入れると、何故か日本語置換できなくなりました)
半角27字? - 名前をつけて*.txt保存。エンコードとBOMは何でも良いよう。
記憶しやすいよう、マクロと同じフォルダーが吉 - デスクトップ上からこのリスト.txtを開き、書き足して上書き保存。複数作るには改行で区切り、最終行の改行はあってもなくても可。
編集前
編集後 - 改めてListReplace上で、編集したリストが選択されていることを確認した上で「置換実行」
「リストの確認・修正」から更に増やす事も可。 - 実行プレビューが見え、confirmメニューが表示→ OKなら「このまま確定する」
ここで取り消しもできます
2)でリスト数を無限?に増やせますが、モニターからはみ出て触れなくなるので、4)5)の編集で増やす方が楽。※次回利用時は、デフォルト値20に戻ります
因みに置換グルーピングは、秀丸固有の\fも使えますが、7つ以内の制限付き。(丸パーレンの場合、10だったかな?)
これだけ賛美しておいて言うのも何ですが
パラメータ「大文字小文字を区別する」がアカンのって、最悪では← 私自身は、前後の一時カラーリング処理や全角半角処理なども含め自作マクロで一度にやる方が効率が良いので、これを使う事は殆どないのですが 更に何てことを←
秀丸の更に良いところは独自マクロ文法が激簡単なことですが、サクラエディタも比較的簡単な上、こちらはJavaScriptも書けるようなので、無料でもあるし、さほど多機能を求めないならそちらを選ぶのもアリでしょう(何故最後にそんな事を)